説    教      申命記43134節   ピリピ書31314

               「ただこの一事を務む」 ピリピ書講解(25

               2019・07・14(説教19281811)

 

 禅の言葉、いわゆる禅語に「常行一直心」(つねにいちじきしんをぎょうず)という文言があります。「常行」とは「常に行う」そして「一直心」とは「一直の心」と書きます。つまり「一直の心を常に行う」という意味の言葉です。これは禅語ですから、たとえば永平寺の雲水などが修行をする際に「余念なく、ひたすらに修行に励もうではないか」というような意味の言葉として標榜されたものでしょう。しかしこれは同時に、私たちの人間としての生きかた全般に相通じるものなのではないでしょうか。

 

 私たちはこの現代社会の中にあって、昔とは比較にならないほどの数多くの情報や価値観の中にあります。むしろ夥しい情報や価値観の洪水に翻弄されている、というのが現状なのではないでしょうか。そうした現代社会の中で、私たちにとっていよいよ大切なものこそ「常行一直心」なのだと思うのです。神から与えられた大切な人生の歩みを、情報や価値観の洪水の中で見失い、無駄にしてはならないと思うのです。そこで今朝、私たち一人びとりに聖書の御言葉から改めて問われています。「あなたにとっての『常行一直心』とは何であるか?」と。あなたはいま如何なる「常行一直心」を生きているのかと。これをいま私たちに問うているのが、今朝のピリピ書31314節の御言葉なのではないでしょうか。

 

 「兄弟たちよ。わたしはすでに捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている。すなわち、後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、 目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである」。これこそ今朝、いま私たちに与えられている福音の御言葉です。ここで使徒パウロは愛するピリピの教会の人々に「兄弟たちよ。わたしはすでに捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている」と語ります。パウロにとってピリピにいる教会の信徒たちは全て大切な愛する兄弟姉妹たちでした。この愛する兄弟姉妹たちに、パウロは「わたしはすでに捕えたとは思っていない」と言うのです。

 

何よりも、それは直前の12節「わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとか言うのではなく、ただ捕えようとして追い求めているのである。そうするのは、キリスト・イエスによって捕えられているからである」を受けて語られています。つまり、ここでいちばん大切な事柄としてパウロが語っているのは「キリスト・イエスによって捕えられている」という一つの事実です。いまの自分を顧みるなら、既に救いが完成されたとか、復活の完成した姿にあるとか、そういうことは決して言えない。むしろ未だ様々な不完全さ、未熟さ、弱さ、脆さ、破れを持っているわが身であるけれども、しかしそれにもかかわらず、最も大切なこととして確信をもって語りうるのは、それは「キリスト・イエスによって捕えられている」という一事である。そのようにパウロは喜びをもって語っているわけです。

 

 この喜びの福音の告知に基づいてこそ、今朝の1314節が宣べ伝えられているのです。「兄弟たちよ。わたしはすでに捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている。すなわち、後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、 目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである」。パウロは、聖書は、このように私たちに語っています。「いま自分が何を得ているかとか、どのような境地に達しているかとか、そのようなことはどうでも良いことだ。大切なことはただ一つ。いま自分がキリスト・イエスによって捕えられていること、そしてその大切な事実のゆえに、いま自分がただこの一事を努めている、ということだけである」。ここに使徒パウロの「常行一直心」(つねにいちじきしんをぎょうず)があるのです。

 

そして「すなわち」と、パウロはさらに続けてその「常行一直心」の内容を語っています。「すなわち、後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、 目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである」。ここでおそらくパウロは、古代オリンピックにおけるマラソン競技のイメージを思い描いています。ご存知のようにマラソンは42.195キロ(42195メートル)という非常に長い距離を走り抜く最も過酷な陸上競技です。それこそマラソンに参加するランナーは今朝の御言葉のように「後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、 目標を目ざして走」らざるをえません。つまりこの「からだを伸ばしつつ」とは、マラソンランナーがひたむきに走り続ける姿を現しているのです。

 

 そして14節を見るとこうあります。「目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである」。大切なことはこの「目標」とは何であろうかということです。42195メートル先にあるゴールのことでしょうか?。そうではありません。使徒パウロにとっての「目標」否、いまここに集うている私たち全ての者にとっての「目標」とは、それは「キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得る」ことなのです。そこで、この「神の賞与」と訳された元のギリシヤ語は「神からの恵みの賜物」という言葉です。そういたしますと、この「賞与」というのは一位になったから貰えるものではない。つまり金メダルなどではないのです。パウロは今朝の314節で「あなたも金メダルを貰えるように走りなさい」と言っているのではないのです。

 

そうではなく、主なる神はこのマラソンに参加した全ての人に、もれなく「神の賞与」を与えて下さる。なぜなら、この「神の賞与」とは「神からの恵みの賜物」以外の何物でもないからです。もっと申しますなら、このマラソンとは「信仰の旅路」のことなのです。そして主なる神は「信仰の旅路」を最後まで走り抜いた全ての人に「神の賞与」という名の、金メダルより遥かに素晴らしい「神からの恵みの賜物」を授与して下さるのです。それは復活の喜びと永遠の生命の祝福です。同じ新約聖書のヘブル人への手紙1212節にもこのように記されています。「こういうわけで、わたしたちは、このような多くの証人に雲のように囲まれているのであるから、いっさいの重荷と、からみつく罪とをかなぐり捨てて、わたしたちの参加すべき競走を、耐え忍んで走りぬこうではないか。信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろうではないか」。

 

つまり、こういうことです。この「信仰の旅路」というマラソンには「雲の如き証人たち」(信仰の先達たちと教会の教理)という熱烈な応援団がいて、ランナーであるき教会員たちを、私たちを、いつも応援し励ましていてくれるのです。この「信仰の旅路」の途中で、私たちが疲れたり、挫けそうになったり、倒れそうになったりしたとき、この「雲の如き証人たち」が手を差し伸べ、声をかけて励まし、あるいは冷たい水や食物を与え、休ませて、再び走り続けることができるように力づけてくれるのです。だからこそ、そこに力と慰めを得て、私たちは「わたしたちの参加すべき競走を、耐え忍んで走りぬこうではないか。信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろうではないか」と告げられているのです。そしてここでも、最も大切なことは「信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろうではないか」と告げられていることです。

 

 そこにこそ使徒パウロの、否、私たち全ての者の「常行一直心」があるのではないでしょうか。現代は忙(せわ)しない時代です。この「せわしない」とは漢字では「忙」(心を亡くす)と書きます。だからこそ大切なのは「一直心」なのではないでしょうか。そして私たち全ての者にとっての「一直心」とは何であろう、それこそ今朝の御言葉の14節「目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努め」ることなのです。「信仰の旅路」を最後まで忠実に走り抜くことなのです。私たちには、その力はないかもしれません。私たちの走りはたどたどしく、心もとないかもしれません。しかし、どうか私たちは「信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろうではないか」。そしていつも「後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、 目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めて」いる者になろうではないか。

 

そこにこそ、あなたの「常行一直心」の信仰の旅路があるではないか。その信仰の旅路は、十字架の主イエス・キリストご自身が導き手にして完成者にいましたもうではないか。既に十字架の主イエス・キリストご自身が、あなたのために、あなたと共に、信仰の旅路を導いていて下さるではないか。そして何よりも、十字架の主イエス・キリストご自身が、あなたの全存在を贖い取って下さり、あなたを御国の民、天に国籍ある者としていて下さるではないか。そのためにこそ主は、あなたのために御自身のいっさいを献げて下さった「救い主」ではないか。だからこそ私たちは「キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努め」よう。「ただこの一事を努め」る者として「信仰の旅路」を走り続けよう。そのように使徒パウロは、愛するピリピの教会の全ての兄弟姉妹たちに語りかけ、そしていまここに集う私たち一人びとりにも語りかけているのです。

 

 昨年の811日、神学校時代からの私の最も親しい友人である水野穣牧師が天に召されました。人は誰しも、誰かに心の中にある悩みや苦しみを相談する時「ここまでは言えるけれども、ここから先は言わないでおこう」とする、いわば「秘密の領域」を持っているものです。しかし私は水野君に対しては、そのような「秘密の領域」を全く持つ必要がありませんでした。水野君も私に対して同じでした。つまりお互いが心の奥底まで何ひとつ包み隠さず打ち明けることができる真の友でした。その水野君の帰天1周年の記念会が、来たる813日に高松から船で1時間ほどのところにある直島の教会で行われます。私が司式を依頼されていますので前日から泊りがけで行く予定にしているのですが、この直島教会というのは、水野牧師が天に召される前の数年間、闘病生活の中で心血を傾けて建てた教会でした。

 

 信徒数は僅かに3名です。しかしその3名の信徒のために、水野君は全国に募金し、四国教区を駆け回って、ついに小さいけれど立派な会堂を献堂したのです。それは人数を超えて「主の御身体なる真の教会を建てる」わざであり「真の礼拝が献げられる教会を建てる」わざに他なりませんでした。人事ではなく神の御業に仕えることでした。まさにこの水野牧師も今朝の御言葉のように「後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、 目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努め」る生涯を走り抜いたのです。私たち一人びとりにも、主は最も大きな祝福として「信仰の旅路」を与えていて下さいます。どうか、それを大切に最後まで主を仰ぎつつ、主と共に走り抜いて参ろうではありませんか。主は必ず私たちに、最も小さな、弱き者にさえも、否、そのような小さな、弱き者にこそ「神からの恵みの賜物」を与えて下さいます。復活の生命の喜びと幸いを、与えて下さるのです。祈りましょう。